那古野の読み方は、
「なごの」
です。
この記事では、
・那古野(西区・中村区)の読み方
・那古野城と那古野神社の読み方
・那古野が成立した経緯
についてお伝えしています。
気になる方は、是非ご覧ください。
那古野の読み方

西区・中村区の那古野の読み方
冒頭の通り、名古屋市西区と中村区の那古野の読み方は「なごの」です。
西区の那古野は、円頓寺商店街や四間道町並み保存地区があります。
また、中村区の那古野は地下鉄桜通線「国際センター駅」を中心に繁華街があります。
那古野は、名古屋の由来で昔の表記です。
詳しく書いた記事は下記にありますので、お時間のある方はご覧ください。
那古野城跡と那古野神社の読み方
西区と中村区の地名以外に「那古野」と付くものがあります。
それは、以下の2つです。
- 那古野城跡
- 那古野神社
いずれも、西区と中村区から離れた位置にあります。
それぞれの読み方は、以下の通りです。
那古野城跡 | なごやじょう(あと/せき) |
那古野神社 | なごやじんじゃ |
那古野神社は、看板に「なごや」とふり仮名が書かれています。
それにも関わらず、地名の「なごの」の読み方に引きずられて「なごのじんじゃ」と呼ばれることも多いそうです。
- 那古野城跡
住所 | 〒460-0032 愛知県名古屋市中区二の丸1−1 |
- 那古野神社
住所 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3−17 |
電話 | 052-231-4030 |
那古野が成立した経緯

西区と中村区の那古野が成立した経緯は以下の通りです。
明治22年 | 下名古屋、広井、南押切の3つの村が合併して「那古野村」が成立 |
明治31年 | 名古屋市に編入される |
明治35年 | 名古屋市那古野町になる |
明治41年 | 名古屋市の4区制施行により西区が成立 それに伴い名古屋市西区那古野町となる |
昭和52年 | 那古野町の一部が名駅一~三丁目になる |
昭和52年 | 西区大船町、志摩町、上鼻町、沢井町、橋詰町、替地町、那古野町、裏塩町、五条町、塩町、隅田町、菊井通、新道町、千歳町、明道町の各一部によって西区那古野(一~二丁目)が成立 |
中村区小鳥町、大船町の各一部によって中村区那古野(一丁目)が成立 |
那古野の位置図
- 那古野(西区)
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 名古屋市西区 |
郵便番号 | 454-0042 |
- 那古野(中村区)
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 名古屋市中村区 |
郵便番号 | 450-0001 |