移動用

上社の読み方は「かみやしろ」由来と矢白神社との関係も解説

上社の読み方は、

かみやしろ

です。

この記事では、

・上社の読み方

・上社の由来

・上社と矢白神社との関係

についてお伝えしています。

興味のある方は、是非ご覧ください。

上社の読み方と由来

上社の読み方

冒頭の通り上社の読み方は、「かみやしろ」です。

上社には、名古屋市営地下鉄東山線の「上社駅」があります。

周辺には、名東区役所や上社公園などがあります。

 

上社の由来

昔、このあたりは、社郷(やしろごう)と呼ばれていました。

人口増加に伴い、矢代神社(やしろじんじゃ)を中央として以下の3の村に分けました。

上社村(かみやしろむら)
一色村(いっしきむら)
下社村(しもやしろむら)

分村されたのは、室町時代と推測されています。

一色村と下社村は、現在の一社になりました。

詳しい記事は以下の通りです。

上社と矢白神社の関係

上社周辺はその昔、社郷(やしろごう)と言われていました。

社郷(やしろごう)の社は矢代(やしろ)神社の矢白(やしろ)が由来とされます。

矢白(やしろ)神社が由来となったのは以下の伝説があるからです。

昔、この地は丘が続く村だった。

村民たちは、池を作って大事に使いながら暮らしていた。

ある時、田植をして10日、20日、そして一か月経過しても雨が降らなかった。

ついに、池の水は無くなってしまった。

ちょうどその頃、大臣であった武内宿禰(たけのうちすくね)がこの地に立ち寄った。

村民が水不足に悩まされているのを見て、白い鷹の羽で作った矢を授けた。

「その矢を地面に真っ直ぐ立てて祈れば、今後水に困ることはない」と言った。

村民は言われた通りにすると、矢の周りが黒く湿って水たまりができた。

そして、矢の周りから水が湧き出して、田んぼや畑へと流れていった。

こうして水不足が解消された。

村民たちは、白い羽の矢を祀った神社を矢白神社(やしろじんじゃ)と呼び大切にした。

そのため、この地は矢代神社を中心として社郷(やしろごう)と呼ばれるようになりました。

 

上社の位置図

  • 上社

都道府県 愛知県
市町村 名古屋市名東区
郵便番号 465-0025